

 里親さまになるまでの流れ 
お返事は必ずさせて頂きます。
みんな暖かい家族を待っていますので宜しくお願いいたします。
1:この子を迎えたい!という子が見つかりましたら、まず「譲渡に関するお願い」をお読みください。
2:譲渡条件等をきちんと読み、同意の上、さらにご家庭内でもお迎えについて話し合いをしてください。
ご家族の意見がまとまりお迎えしたいと決まりましたら、「里親申込みフォーム」にてお申し込みください。
3:送られてきた「里親申込みフォーム」をもとにメンバーと協議致します。
4:お電話やメールにて数回のやりとりをさせて頂きます。
5:トライアル誓約書に同意して頂いた上でトライアルとなります。
希望ペットの性格と希望者様との相性・先住ペットがいる場合はその子との相性などを見させて頂きます。
6:譲渡誓約書に同意して頂いた上で正式譲渡となります。 |

※必ずお読みください

■里親としてお迎えできる方の条件■
大切な命を委ねるために会メンバーの審査がございます。
厳しいこと、うるさいこと等の条件を提示致しますが下記を熟読しご理解いただきたくお願い致します。
尚、当会は、人間社会の中で理不尽にもいじめられ、、捨てられ、殺される寸前の動物たちに新しい家族
を探す活動をしている会です。
その会の趣旨に反する、動物の遺棄、虐待、保健所への持ち込みなどに準ずる行為のあった方には、いか
なる場合も動物の譲渡はいたしておりません。 |
【書類提出について】
一:基本書類の提出に同意いただける方
・事前アンケート
・トライアル誓約書
・譲渡時の誓約書
二:お話の進み具合での書類の提出
・賃貸住宅の方に於いてはペット可物件の証明書
【譲渡の条件】
◆お渡しするまでの医療行為費用をご負担くださる方
(去勢・避妊・マイクロチップ装着・虫下し・予防注射・フィラリア検査・エイズ、白血病検査など)
・譲渡前は精密検査は受けておりません。
譲渡後に病気が見つかった場合は飼い主様(里親様)の責任の下で治療をお願いしております。
◆毎年のワクチン接種をしてくださる方
◆畜犬登録、年に一度の狂犬病の予防接種をしてくださる方
◆フィラリアの予防を毎年欠かさずしてくださる方
◆ペット飼育可能な住居にお住まいの方
内緒でペット飼っている方が柱や床などをボロボロにする・内緒でペットを飼っていることがわかり
遺棄につながることも増えています。
賃貸住宅の場合はペット可物件の証明を提出していただきます。
証明書の提出ができない方への譲渡はできませんのでご了承ください。
*シェアハウス等へお住まいの方への譲渡も行っておりません。
*一般家庭への譲渡を前提としております。猫カフェへの譲渡は行っておりません。
◆猫は室内飼育に限ります。犬も室内飼育を基本としお願いしております。
◆ご家族みなさんがお迎えに賛同してくださっていること。
※ご年齢が満60歳以上の方は後見人の方に同意書の提出をしていただきます。
※一人暮らしの方への譲渡は行っておりません。
※同棲をされていらっしゃる方への譲渡は行っておりません。
◆お子様にはお譲りいたしかねます。保護者の方、自活している方のお申し込みをお願いします。
◆ご家族にアレルギーをお持ちでない方。
※ご家族の方のアレルギー発症が原因で飼育できなくなり遺棄につながる事例も多く発生しております。
ご家族でアレルギーの有無が不明の場合は事前にアレルギー検査を受け、アレルギーがないことを確認
の上お問合せください。
◆犬は当然お散歩などをしっかりとしていただける方。
◆少しでも犬猫の体調に変化を感じたときにはかかりつけの動物病院にすぐに連れていける方。
◆迷子札をつけて下さる方
◆犬猫を飼育するだけの経済的・時間的な余裕のある方。
病気によっては医療費は高額になります。高齢になると介護も必要になることがあります。迎えた子の
医療費がかかる、介護が必要になった時も終生飼育の覚悟と経済的な余裕をもっていただける方。
◆トライアル期間、譲渡後にご家族と譲渡の犬猫と一緒に写った写真と共に近況報告に同意いただける方。
・トライアル期間中は週に一度以上、正式譲渡後は年2回以上及びトライアル期間中、譲渡後にこちらが請求した時。
◆トライアル時にはお宅のお家の中までお伺いすることをご了承いただける方。
・お話が進む中でお宅のご訪問を拒まれた場合はお話は白紙に戻します。
◆遠いところにお住まいの方の場合は、交通費のご負担をお願いすることがあります。
(日帰りで譲渡に行ける所にお住いの方を希望いたします。)
|

|
*********************

********************** |